
※少し長文になるので、お時間あるときにお読みください。
みどりさんは臨床心理士、公認心理師の資格を持ったカウンセラーです。
みどりさんがどういうことに取り組んできたか、ぜひ覗き見してみてください。
成育医療
《2012年04月~2015年3月》
小児科(成育医療センター)でのカウンセリング業務
地方の総合病院の小児科で成育医療に携わっていました。
※成育医療とは、お母さんのお腹の中に赤ちゃんがいる時期から、その子が産まれて大きくなり、思春期を迎え、やがて母になる…そのサイクルに基づき、医療も一貫してサポートする考え方です。
・未就学児~中学生に対するプレイセラピー
‣心身症、発達障害、摂食障害、抜毛症、緘黙等の主訴
‣1日5-6件担当
・小児科入院病棟での保育
‣短期入院の母の負担軽減や長期入院の子の心のケア
‣随時対応
・病院内の傾聴・保育ボランティアの管理/小学校での遊び・学習支援ボランティア事務局
‣ボランティアのスケジュール調整と活動時の見守り
‣随時対応
・妊産婦の傾聴とスクリーニング、専用ダイヤルでの相談対応(2012年04月~2015年3月)
‣若年妊娠、高齢妊娠、既往歴あり等の高リスク妊産婦の傾聴とスクリーニング
‣全妊産婦に対する退院時と1ヶ月健診後の傾聴とスクリーニング
‣各々で1日1-3件対応、専用ダイヤルは随時対応
心理検査
《2015年04月~2016年9月》
総合相談室での心理アセスメント業務
地方のクリニックで心理検査や職員面談に携わっていました。
・発達障害を疑われる未就学児~中学生に対する心理アセスメント
‣扱った検査:新版 K式、遠城寺式発達検査、田中ビネー、WIPPSI、WISC
‣週に1-3件担当
・医師診察時のシュライバー業務と一部の予約スケジュール管理
‣週に1回対応
・配置換えや休職時の職員に対する聴き取り、復職後のフォロー
‣随時対応(計7件程)
《2016年10月~2017年7月》
小児科(成育医療センター)でのアセスメント業務
地方の総合病院の小児科でも心理検査に携わっていました。
・発達障害を疑われる未就学児~高校生に対する心理アセスメント
‣扱った心理検査:新版 K式、WISC、WAIS、Vineland、PARS
‣週に1-2件担当
社会人経験
《2017年10月~2019年5月》
日系病院での管理職業務
ご縁あって海外のビザをいただき、日系のクリニックでマネージャー職に携わっていました。
・事務職補佐/会計職の補佐、院内トラブル一次対応
・電子カルテシステム担当
・産科における両親学級セミナー運営
教育相談
《2019年11月~2024年3月》
市での教育相談業務
市の教育支援センターで教育相談に携わっていました。
・来所での小学1年生~19歳の子を持つ家族に対する教育相談
‣不登校、発達、家族関係、対人関係、学業進路等の主訴
‣週に5-8件担当
・電話での20歳未満の子を持つ家族に対する教育相談
‣不登校、発達、家族関係、対人関係、学業進路等の主訴
‣助言終結型の匿名相談
‣月に1-2件、随時対応
・小学校での市スクールカウンセラー業務
‣不登校、発達、家族関係、対人関係、学業進路等の主訴を持つ家族に対する教育相談
‣校内巡回、観察した内容を教員にフィードバック
‣教員に対するコンサルテーション
‣隔週に1回派遣、1日最大6件担当
・学校での支援に向けた未就学~中学生に対する心理アセスメント
‣扱った検査:KIDS、S-M検査、新版 K式、田中ビネー、WISC
《2020年4月~2023年3月》
中学校での県スクールカウンセラー業務
県のスクールカウンセラーとして、教育相談に携わっていました。
・家族に対する教育相談
‣不登校、発達、家族関係、対人関係、学業進路等の主訴
‣週に1回派遣、1日最大4件担当
・教員に対するコンサルテーション
‣週1の支援会議への出席
‣相談内容のフィードバックおよびコンサルテーション
‣随時対応
非対面カウンセリング
《2024年4月~2025年3月》
アバターや電話でのカウンセリング業務
対面だけでなく、アバターや電話、LINEでのカウンセリングを行っておりました。
・アバターでの産業カウンセリング
‣様々な企業の職員に対するカウンセリング
‣高ストレスチェック職員に対するスクリーニング
‣週に2-3回勤務、随時対応
・電話やLINEでのLGBTQの悩みに対する相談業務
‣性について、自己理解等の主訴
‣助言終結型の匿名相談
‣月1-2回勤務、随時対応
幅広い年代のカウンセリング
《2021年2月~現在》
私設カウンセリングオフィスでのカウンセリング業務
現在はみどりさんち以外に、私設カウンセリングオフィスでもカウンセリングに携わっています。
・来室でのカウンセリング
‣パニック障害、PTSD、うつ、喪失体験、家族関係、不登校、会社不適応、自己理解等の主訴
‣週に5-13件程度担当
‣未就学児から50代
・オンラインでのカウンセリング
‣距離や病理状態によって来室が難しいケースのオンラインカウンセリング
‣随時対応
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。これらの経験を通して、現在は年齢に限らず様々な方の本来持つご自身の強さを一緒に見つけ出して、解決に導くお手伝いができればと思います。